アラフォー未経験から社労士開業への道

飲食店店長が脱サラして社労士独立開業に挑戦!!

健康保険法~知っていそうで知らない事が沢山

f:id:lefty0828:20211016161528p:plain

いつもブログを読んでくださり誠にありがとうございます。皆さん共に戦える方、目標とする方は見つかりましたでしょうか?一人でやみくもに勉強するより何倍も力になるので是非そういう方を見つけて社労士試験まで勉強を継続ための活力にしてくださいね!

 

労働一般まで乗り越えると後半には3大キレットが待っています。そのひとつ目が健康保険法です。お恥ずかしいことに、私は勉強するまで【健康保険法】【国民健康保険法】の違いすらぼんやりとしかわかりませんでした。社会人としてもヤバいレベルですよね。

 

これを読んで、『あっ、自分も同じだ』と思ったあなた、大丈夫です。

こんな私でも今年の本試験で選択4点・択一7点とれるようになりましたから。

 

健康保険法・国民年金法・厚生年金保険法は全て択一10点、選択5点と単独で設問が用意されているので他の科目でフォローすることができません。この3科目、得意でなくても平気ですが、苦手意識を持つことはかなり危険ですのでしっかり取り組みましょう。

 

とはいえ、健保は一番ページ数が多く膨大な範囲です。更に数字の暗記もあるのでやみくもに勉強するのは効率が悪いです。

 

健康保険法で最初の壁になるのは【届出】ですね。私は何事も理屈でばかり考えてしまうので、法則がなかったり見つけられなかったりするものを覚えるのは本当に苦手なんです。結局、最後まで苦手意識を持っていましたが、ある時にとある先生から、

 

『そんなところに多くの時間をかけるならさっさと先に進んでください。』

 

と言われました。覚える種類はとても多いですが、過去問を見渡しても2問以上同じ年で問われることはないと聞き、覚えられたところ以外は直前期まで忘れることにしました。

 

社労士試験の勉強をしてきた方はもうわかっていると思いますが、勉強のコツとして、力を入れるポイントを絞ることはものすごい重要です。スクールに通っている方は直接先生からアドバイスを受けていると思いますが、独学ベースの方はSNS等を駆使して情報を集めることも有益だと思います。今は無料でたくさんの情報が得られますのでYouTubeTwitter、ブログ等を是非チェックしてみてください。私もこのブログを書くにあたり、去年調べた方法と同じやり方を試したりしていますが、去年の今頃より相当多くの情報を発信してくれています。

 

また、健保において大きな山場になる高額療養費~高額介護合算療養費については社労士24にだいぶ救われました。ここも脈略のない数字が結構出てくるのでややこしいのですが、覚えるコツを短時間にまとめてくれていたので、ここを躓かずに越えられたのが大きかったです。

 

とはいえ初学で3週間で仕上げるにはとても範囲が膨大で実力テストの点数は振るいませんでした。

 

 

 

 

 

f:id:lefty0828:20211016163330j:plain

 

これは私の体感ですが、この辺から多数回受験者との差が大きく出てきたように感じます。合格圏に入るには【健保】【国年】【厚年】の3科目を得点源にすることが必須です。なので、今年こそ合格しようと思っている方は間違いなくギアを上げてきます。情報交換している方たちの熱量もここら辺から明らかに上がりました。

 

私が今年択一で合格点に達することができたのは、直前期にこの3科目をきっちり強化できたことに他なりません。ただ、1周目の時点では中位に位置していたのも事実です。社労士試験は長丁場ですので、例え周りに比べて遅れていると感じても、ここで振り落とされないように、順位や評価が下がっても、今までと変わらず継続し続けられるかが直前期での追い込みに繋がるので、結果に一喜一憂せずに突き進みましょう!!

 

私も決して順風満帆ではなく、苦労しながらなんとか本試験会場にたどり着けたということは、今後記載する予定の答練・模試の結果を見れば、皆さんも納得してくれると思います。

 

※ちょっとでも共感頂けたり参考になったと思ったら下のボタンを押して応援していただけたら今後の筆者のモチベーションになりますので是非ともお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村