アラフォー未経験から社労士開業への道

飲食店店長が脱サラして社労士独立開業に挑戦!!

いよいよ入校〜

f:id:lefty0828:20211006154854j:plain

〜2020年9月〜

2020年8月に退職をした私は社宅住みということもあり引っ越しをしなければならず、長年勤めた関東から仙台へと引っ越しをします。

 ここで一つ目の奇跡が✨

 特に下調べもなかったのですが、引っ越し先がTACまで徒歩圏内という最高の条件✨

これは受かるしかないですね😄

 そして仙台TACが25階、最初に手続きした横浜TACも25階…私は単純なのでこんなことでも運命感じてプラスに考えちゃうタイプです(笑)

 この頃の私はとにかくモチベーションが高く、最初の授業は一番前の真ん中、つまり一番聞きやすい席を確保。講義が終わるとちょこちょこ質問をしながら労働基準法の講義の傍、年金アドバイザーの勉強をしていました。

 授業開始前に岡根先生のウェブ講義でその日の授業を予習、授業が終わったら必ず問題集を解く。それを繰り返して手空きで年金アドバイザーの問題集を解く、そんなルーティンでした。

 労基に関しては2ヶ月間ずっと椛島先生の講義を聞いていたので知っている内容も多く、だいぶ気持ちに余裕を持って臨めました。ただ、この時の私はまだ社労士試験の本当の恐ろしさを知らなかったです。

 そして変に自信を持ってしまい苦労することになるのはもう少し先の話…

 〜10月に続く〜

資格スクールの選び方

   どこのスクールを選べば合格できるの?

 

これはどの受験生にも共通する悩みです。

そして私が一年間色々なスクールで学んだ人達と触れ合って間違いなく言える結論は

 

どこでも合格できます!!

 

 どこのスクールにも優秀な人は多数いますし、合格圏に入るという目標はどこのスクール、教材でも可能です。なので、その前提の上で何を選ぶ基準として予め考えたほうがいいかをご紹介します。

 

 まずはどのようなスクールがあるか検索・・・

 

・アガルート

・クレアール

・LEC

・資格の大原

・資格のTAC

フォーサイト

・ユーキャン

スタディング

 

※まだまだでてきたのですが残りは割愛させていただきます

 

結構無数にあります。。。

各校ともにホームページがありますが、全部調べるだけでも結構骨が折れそうです😅

 

 

続いては、一般的にどのような項目を重視して学校を選んでいるのか調べてみました。

 

 

 

重視した項目

 

 

 やはり通いやすさは大事なようです。継続する為にはもちろん重要なことだと思います。続いて教材・テキストとカリキュラムの充実度が選択するポイントになっているようです。

 

 

その前提がある上で、私が皆さんに選ぶポイントとしてここに書かれていないもので重視した方がいいと思うものは、

 

【講師との相性】

 

です。どこの講師が素晴らしいとかは調べれば沢山出てきますが、これはフィーリングのようなものですので、実際に体験に行くことが大切だと思います。通信でも動画視聴は結構なスクールで利用できると思うので、是非体験視聴も利用するべきだと思います。ここには時間をかけてもその分の価値は絶対あります‼️

 

先生によってそのクラスの雰囲気も全然違く、理解度はおろかやる気にまで差を作ることになります。

 

ちなみに私は前回も紹介したLECの椛島先生の声がすごく好きでした。前回のは全編、今回のは後編です。

 


www.youtube.com

 

 TACの岡根先生の講義は雑談の中に大事なキーワードが散りばめられているので記憶に残りやすかったです💡

 

 面白いたとえ話(失礼)がちょこちょこ入っているのですが、社労士試験という張り詰めた緊張感の中での絶妙な緩和をしてくれるので、長い講義でも集中力を維持できます。調べたら今年から体験講義がYouTubeにあったので載せておきます。

 


www.youtube.com

 

 

大原の金沢先生は、無駄なく必要なことをコンパクトに詰めてくれるので、面白いゴロ合わせや画像と共に難解な部分(雇用保険の特定受給資格者や健康保険の高額介護合算療養費等)で大変お世話になりました。また、社労士24は短時間で高速回転を可能にしてくれるので、勉強の初期〜中期にもの凄い大活躍してくれます。社労士24の動画はYouTubeに多数ありますが、通信生なら24時間で全範囲を網羅してくれます✨

 


www.youtube.com

 

 

通学の場合、住んでいる地域で講師は限られてしまうので希望の方に巡り会えるかは運次第になってしまうかもしれませんが、可能な範囲で講師の選択肢を広げて自分に合う講師を探してみるのは如何でしょうか❓

 

 予算の都合などありますので一概には言えませんが、初学で確実に合格ライン(俗に言う労一選択ガチャ)まで持っていくのに一番効果的なのは、どこかのスクール(独学教材も可)+社労士24が時短に最も効果的だと思います。私はTAC通学+社労士24を併用しました。

 

 あれだけの質のものを多数の受験生が高速回転させられたら間違いなく受験生の平均点は上がるので、択一の平均点は2点くらい上がってもおかしくないのでは…と勉強してて危機感を持ち、世の中に普及しきる前に受かってしまわないとヤバそうってこっそり思ってました(笑)

 

後、余談ですが自習室の環境もものすごく重要です。1年間の長丁場ではモチベーションを維持することは相当に大変なことです。そんな時に気軽に使える自習室があると、資格は違えど多くの受験生が必死に勉強している空気を感じられます。

 

 私も意志が弱いので、気分が乗らないときはすぐに準備をして自習室に向かいました。自習室の力は絶大です。独学の方から

 

『通学の人は自習室を使えてうらやましい』

 

ということをよく聞きました。

自習室はスクールによって使用方法、回数などの指定もありますので、しっかり聞いて選ぶことをお勧めします。

 

 以上が私が一年間受験生を経験した中で個人的に重要視したポイントでした。

 

ブログランキング登録しています。応援頂けるとモチベーションアップに繋がりますので是非ともよろしくお願いします!!

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

社労士試験への第一歩

       ~2020年6月〜

 

さあ、退職も決まりいよいよ社労士試験に向けた第一歩です❗️

 

…が、この一歩目をどうしたらいいかがわからない。

まずは通学か通信か❓ということで悩みました。

 

私は最初、通信なら勉強したい時にできるからやりやすいかな…と思いました。ですが、知り合いの社労士の方から

 

『絶対に通学の方がいい』

 

と助言を頂きTACの通学を選ぶことにしました。

当時の私はスクールについて無知だったので、なんとなく選んでしまいましたが、結果的にはTACでよかったような気がします。

 

※私が一年間様々な方と交流をとってわかったスクールの選び方については別記事でご紹介いたします。

 

 

lefty0828.hatenablog.com

 

 

 

         2020年7月から8月~

 

TACの授業は9月からということで、7月〜8月の2ヶ月は仕事をしながら何ができるかということを考えました。その結果辿り着いたのは以下の3点でした。

 

  1. Twitterで情報収集
  2. YouTubeでLEC椛島先生の講義視聴
  3. ・年金アドバイザー3級申込み

 

Twitterで情報収集

 

 いきなり社労士の世界に飛び込もうと決意したことはいいものの、初学者故にこの時期に何をすることがいいのかわかりませんでした。

 

 そこで私はSNSで情報を集めることにしましたTwitterで社労士関連のツイートを探せば何千何万もの専用アカウントがあるので沢山の情報を得られました。

 

 

Twitterについてもうまく使えれば素晴らしいツールだと思いますので別記事を用意する予定です。

 

 

 

 

YouTubeでLEC椛島先生の講義視聴

 

当時の私はテキストもなく、市販で買ってはみたものの用語も分からず右往左往していました。そんな中で出会ったのがこちらの教材でした。

 


www.youtube.com

 

 

なんというか椛島先生の声が好きなんです。当時の私にはまだわかりませんでしたが、講師の声との相性はとても大事なんですよね。これから一年間お付き合いしていくものですので、こういった観点から選ぶのもありだと思います。

 

 

③年金アドバイザー3級申込み

 

 Twitterの世界で知ったものとして、年金アドバイザーというものがありました。

 

 社労士試験までにやれることとして、できれば社労士より簡単でかつ社労士試験に役立つ資格を探してたどり着いたのが年金アドバイザーでした。

 

 

   

 

 

 Twitterの中では初学の方は年金強化の為、他数回受験生の方は成績優秀者の盾を目指して受けている方が多かったです。初学にとって年金はかなりの強敵なので、この時期に年金アドバイザーを受けたことは私にとってとても有意義なものになりました✨

 特に年金アドバイザー直前整理は年アドだけでなく社労士試験最難関である労一の勉強にもなったのでまとめとして素晴らしいものでした。

 

上記3つの学習には本当に支えられました。今でもTwitterは継続し、椛島先生の講義もたまに聞きます、LEC生ではないですが・・・😌

いざ退職!!

         f:id:lefty0828:20211005001023j:plain


              ~2020年3月~

 

 当時の私は労働組合執行役員を兼務しながら飲食店店長職をしており、また店舗の兼任もしていました。その為、時間の融通を聞かせながら組合員である従業員や社員の方の労働状況について聞いておりました。

 執行役員として毎月会議は行われていて、そこでその月に報告のあった事案について議論や解決策を話し合い、時には会社とのやり取りをして制度を提案することもありました。

 

 ただ、事案が増えれば増えるほど、相談を受ければ受けるほど自分の知識不足を痛感することが多くなっていきました。感情論やうろ覚えの知識で話はできても、知識がないので自信をもって仕事ができない瞬間が増えてきてしまったのです。

 

『困っている人を助けたい!!』

      ⇩

『でもどういう方法があるのか?どういうやり方がベターなのか?』

 

という中で、社会保険労務士という職に興味を持っていきました。

実は数年前にも一度興味を持ったことはありましたが、分厚い参考書を見て入門書を少し勉強した程度で心折れてしまったので、すっかり忘れていました。

 

いざ調べなおしてみると、およそ1000時間で合格できると・・・。

この言葉の真偽性についての個人的見解は後程触れるとして、当時の私は

 

【一年頑張れば1000時間くらい取れるだろう('ω')】

 

なぁんてくらいに考えていたと思います。そして、16年近く勤めていた飲食業から退職し、社会保険労務士の資格を取るために一年間無職になることを決断しました。

 

 

          ~2020年5月~

 

 以前から人事部に異動希望を出しており、希望が通らなければ退職も辞さないと上司には話していたのですが、やはり切り出したときは驚いた様子でした。

 

 当時の関東はコロナ禍まっただ中でしたが、私が勤めていた会社はコロナ前からテイクアウト、デリバリーなどをすでに扱っている業態だったので大変好調で、大手ファミレスが軒並み前比50%程度と苦戦する中、どこの店舗も前比120%と絶好調。

 

 となると、よその飲食店に移る人は少なく、他社の店長クラスからの求人も多くあり、何度も引き止められることはなく退職は了承されました。しかし、私が受け持っていたのが神奈川でも有数の売上を誇る店舗だったため、引継ぎ等の期間と周りへの影響も鑑み、最終的に会社を離れるのは退職が決まった5月から3か月後のお盆明けまでとなりました。

 

 ともあれこれにて退職が決まり、私は2021年8月22日の試験に向けて勉強方法、スクール?通信?独学?といった悩みをもつことになりますが、それは続編にて・・・

ブログランキング登録始めました。クリック頂けたらモチベーションアップに繋がりますので是非ともクリックお願いします(^◇^)

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

社労士を目指したきっかけ

f:id:lefty0828:20211011195011p:plain

今回は私が社労士を目指すきっかけについてをお話ししようと思います。分岐点は結構あったので、私自身がなぜ今このような状況にあるのかも客観的に考えてみる意味でも生い立ちを交えてまとめてみたいと思います。少し長くなるかもしれませんがよろしければお付き合いください。

 

Q1 社労士を知るきっかけは❓

 

A.私は大学卒業後新卒で飲食店大手に就職し、そこからずっと飲食店で仕事をしていました。飲食店を選んだ理由も学生時代からずっと働いていて、飲食店で働くことが好きだった、ただそれだけの理由で、自己分析や将来像についてあまり深く考えずに就職をしてしまいました。

 

人と話したり自分がしたことで他人が喜んでくれるのを見るのが当時から好きだった私にとって、飲食業は天職ともいえる仕事でした。しかし、残念ながら人より早く動く、覚えるというスキルは持ち合わせておらず、毎日怒られ、時には泣いてしまうようなこともありました。そんな状況ではありましたが、仕事が嫌いではなかった私は最初に会社で4年、次の会社で7年と結構な日々を飲食業で過ごしました。

 

その後、家庭の事情により退職し実家に帰ることになった時に、どうせなら違う職種を探してみようと思い職業訓練に通うことになり、そこで出会ったのが『社労士』という言葉でした。資格講座は【簿記】だったのですが、社労士の先生が受け持っていた職業訓練だったので、社労士の先生のお話を伺う機会を頂いたりもしました。その時に社労士ってどんなことをするんだろうと入門書を購入しましたが、流し読みで終了・・。その時は何年かのちに社労士を目指すとは思っておらず、1年ほど他業種に就いた後にまた飲食業に戻りました。

 

 

Q2 社労士を目指すきっかけは❓

 

A.その後の職場でも基本的には店長として働くことがメインだったのですが、労働環境についてはずっと思うところがありました。皆さん知っての通り、飲食店の社員は勤務時間が長い、休みが取れないことが他業種に比べ多く、結果離職する社員を何度も目の当たりにしたのです。私自身は幸い人に恵まれてそこまでハードな環境にはなりませんでしたが、残業100時間、連勤30オーバー等〔当時も今も労基法に触れますね〕で体調を崩す方、やめていく方を何人も見てきました。いつからか、自分の力で労働環境を変えたいと思うけど、さすがにほかの店舗まで干渉できずモヤモヤした日々を送っていました。

そんな私にチャンスが訪れたのが直近の会社(某とんかつ大手)で、当時千葉をメインで複数店舗を管理しつつ近隣ヘルプを通じたくさんの方の不満や愚痴を聞き、意を決して労働組合長に伝えてみようと思い立ち、お話の場を頂くことになりました。そこでの話の中で、

 

『それだけの熱意があるなら組合役員にならないか?』

 

とお話を頂きました。正直びっくりしました。私はまだ転職後1年半で社歴が浅く、自分には荷が重いと思っていました。ですが、何かを変えるには大きな決断と行動が必要だと考え組合役員に立候補することになりました。

現場一筋でやってきた私にとって労働組合での活動はかなり刺激的で、いつからかこれを本職でできないかと考えるようになりました。本部職にも興味を持ち異動希望も出しましたが、現場でそれなりにやってきた人を未知識未経験の職場に移すことが会社にとって不利益であることもあり、希望は通りませんでした。

 

それなら資格を取ってやろう

 

と思い始めたのが社労士の勉強でした。未経験、未知識、年齢的なこともあり、周りはほとんど否定的な意見ばかりでした、それこそ私が合格すると思っていた人は社労士の合格率(約6%)より圧倒的に低かったと思います。でも、自分にとって大事な人が信じてくれている、それだけで私は一見無謀ともいえる挑戦をスタートさせたのでした。

多分あまり知らないことが逆に試験への一歩を踏み出せたきっかけともいえるな・・・と今は思っています。

 

ブログランキング登録始めました。クリック頂けたらモチベーションアップに繋がりますので是非ともクリックお願いします(^◇^)

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

自己紹介

大学卒業後はずーっと飲食店にて社員・店長職等々を経験。

組合役員を経験したことで労働法規に興味を持つ同時に知識のない自分の無力さを痛感。

人事部希望を出すも、現場経験が長く事務経験がないために希望は通らず…

一念発起して長年勤めた飲食業界を退職し、アラフォーにして無職の受験生を選択、そして2021年8月22日に社労士試験を受験、果たして結果は…?


といった経歴です。

慎重派ですが決断したら突っ走ります。
とにかく人生楽しく、いつもポジティブに生きてます。

こんな人間ですが宜しければお付き合いくださいませ🙇‍♂️

ブログランキング登録始めました、クリック頂けたらモチベーションアップに繋がるので是非ともよろしくお願いします🙇‍♂️

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村