アラフォー未経験から社労士開業への道

飲食店店長が脱サラして社労士独立開業に挑戦!!

猛者ばかりの社労士試験・・私はこうやって本試験までたどり着いた

f:id:lefty0828:20211021141618p:plain

令和3年の夏はとても暑かった、いや熱かった。

 

もちろん気候の話ではありません。社労士試験を受ける受験生の熱量です。私は今年初めて社労士試験を受けましたが、正直甘くみていたなというのが当時の感想でした。試験の恐ろしさもさることながら、合格を目指す先頭を走る方々の熱量は常軌を逸していました。あくまでも私の常識を超えていたという意味です。

 

直前期に毎日8時間や10時間勉強するのは当たり前、1日1000問をノルマにするような人たちをたくさん見て、こんな人たちに勝てるのかとモヤモヤしたことは言うまでもありません。また、朝3時から勉強し、仕事や家事をこなす方もいらっしゃいました。私の尊敬している方は、休みなら1日17時間は勉強できるとおっしゃっていて、住む世界が違う人ばかりだと物怖じしてしまった時もありました。社労士試験に挑戦したことすら後悔しそうになる時もありました。

 

そんな私の不安を解消したのは【考え方を変える】ことでした。

 

社労士試験は一位になる必要はなく、全科目高得点を取る必要もないということは皆さんもちろんご承知かと思います。ですが、周りの人たちが何点だったとか、判定がAだったとか聞いていると、いつの間にか、自分が今のままだと合格できないような不安にかられてしまう錯覚に陥ってしまうものです。

 

もちろん自分を追い込むことも大事ですが、それだけではマイナス思考に入ってしまうので、ある時考えを変えられたことでだいぶ救われました。

 

〇〇さんに勝つではなく、合格率6%の一番下でもいいから受かる!!

 

去年であれば34845人が受験し、2237人が合格なので、2237位でいいと思うようになったのです。

 

そして、この科目だけでも勝とう・・という変な欲を捨てました。全科目一律に基準点が取れるところまで同じ回数、時間数で勉強し、自分の正答率が伸びるまでひたすら耐えました。

 

その結果、私は得意科目や苦手科目を聞かれても、特にありませんといつも答えるようになっていました。

 

社労士試験において苦手科目がないというのはかなり有利なことです。足切りがある限り、得意を伸ばすより苦手の改善に多くの時間を割いたほうがいいことは、講師のかたも仰っていますし、私も大事なことだと思います。

 

 

 

そんな嵐のような本試験から2か月、ようやく後8日で合格発表ですね。

正直ものすごく長かったです。

本試験後のドキドキや不安や期待をそのまま持ち続けることはできず、なんだか遠い昔のような気がしています。今でもなぜあの熱量で戦い続けられたのか不思議な気持ちですが、その要因の多くは周りの仲間に置いて行かれたくないという気持ちが強かったように思います。

 

仲良くしてくれて方たちは皆合格圏内にあり、私だけ不合格という未来が過去の成績からいっても濃厚と自分は思っていたのです。最後の模試から1か月以上そういう気持ちでくらいついていったことで、択一53点、選択32点という私のベストを本試験当日に持ってこられたと思っています。

 

 

余談ですが、私は試験前日に皆さんに宣言したことが一つありました。

 

f:id:lefty0828:20211021144132p:plain

 

そして当日試験終了後

 

 

f:id:lefty0828:20211021144301p:plain

 

まだ結果はわかりませんが、私はやれるだけのことをやり、自分に取ってできうる限りの点数は取れたと思っています。私が敬愛するミスチルの桜井さんが、

 

【笑顔でいりゃいいことあると思えたら、それがいいことの序章です】

 

という言葉を信じて、極限の緊張感を楽しむことができました。

 

是非来年初受験の方は、もしTwitterをされているのであれば10月29日の熱量を感じつつ、来年の試験に向けた心の準備をしていただけたらと思います。まだの方もTwitterには優秀な方が多く有益な情報も得られるので、登録して動向を見るだけでも役立つと思います。そして、社労士試験がどういうものかを知り、この熱量を楽しめるようになったらきっと合格間違いないと思います!

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

健康保険法~知っていそうで知らない事が沢山

f:id:lefty0828:20211016161528p:plain

いつもブログを読んでくださり誠にありがとうございます。皆さん共に戦える方、目標とする方は見つかりましたでしょうか?一人でやみくもに勉強するより何倍も力になるので是非そういう方を見つけて社労士試験まで勉強を継続ための活力にしてくださいね!

 

労働一般まで乗り越えると後半には3大キレットが待っています。そのひとつ目が健康保険法です。お恥ずかしいことに、私は勉強するまで【健康保険法】【国民健康保険法】の違いすらぼんやりとしかわかりませんでした。社会人としてもヤバいレベルですよね。

 

これを読んで、『あっ、自分も同じだ』と思ったあなた、大丈夫です。

こんな私でも今年の本試験で選択4点・択一7点とれるようになりましたから。

 

健康保険法・国民年金法・厚生年金保険法は全て択一10点、選択5点と単独で設問が用意されているので他の科目でフォローすることができません。この3科目、得意でなくても平気ですが、苦手意識を持つことはかなり危険ですのでしっかり取り組みましょう。

 

とはいえ、健保は一番ページ数が多く膨大な範囲です。更に数字の暗記もあるのでやみくもに勉強するのは効率が悪いです。

 

健康保険法で最初の壁になるのは【届出】ですね。私は何事も理屈でばかり考えてしまうので、法則がなかったり見つけられなかったりするものを覚えるのは本当に苦手なんです。結局、最後まで苦手意識を持っていましたが、ある時にとある先生から、

 

『そんなところに多くの時間をかけるならさっさと先に進んでください。』

 

と言われました。覚える種類はとても多いですが、過去問を見渡しても2問以上同じ年で問われることはないと聞き、覚えられたところ以外は直前期まで忘れることにしました。

 

社労士試験の勉強をしてきた方はもうわかっていると思いますが、勉強のコツとして、力を入れるポイントを絞ることはものすごい重要です。スクールに通っている方は直接先生からアドバイスを受けていると思いますが、独学ベースの方はSNS等を駆使して情報を集めることも有益だと思います。今は無料でたくさんの情報が得られますのでYouTubeTwitter、ブログ等を是非チェックしてみてください。私もこのブログを書くにあたり、去年調べた方法と同じやり方を試したりしていますが、去年の今頃より相当多くの情報を発信してくれています。

 

また、健保において大きな山場になる高額療養費~高額介護合算療養費については社労士24にだいぶ救われました。ここも脈略のない数字が結構出てくるのでややこしいのですが、覚えるコツを短時間にまとめてくれていたので、ここを躓かずに越えられたのが大きかったです。

 

とはいえ初学で3週間で仕上げるにはとても範囲が膨大で実力テストの点数は振るいませんでした。

 

 

 

 

 

f:id:lefty0828:20211016163330j:plain

 

これは私の体感ですが、この辺から多数回受験者との差が大きく出てきたように感じます。合格圏に入るには【健保】【国年】【厚年】の3科目を得点源にすることが必須です。なので、今年こそ合格しようと思っている方は間違いなくギアを上げてきます。情報交換している方たちの熱量もここら辺から明らかに上がりました。

 

私が今年択一で合格点に達することができたのは、直前期にこの3科目をきっちり強化できたことに他なりません。ただ、1周目の時点では中位に位置していたのも事実です。社労士試験は長丁場ですので、例え周りに比べて遅れていると感じても、ここで振り落とされないように、順位や評価が下がっても、今までと変わらず継続し続けられるかが直前期での追い込みに繋がるので、結果に一喜一憂せずに突き進みましょう!!

 

私も決して順風満帆ではなく、苦労しながらなんとか本試験会場にたどり着けたということは、今後記載する予定の答練・模試の結果を見れば、皆さんも納得してくれると思います。

 

※ちょっとでも共感頂けたり参考になったと思ったら下のボタンを押して応援していただけたら今後の筆者のモチベーションになりますので是非ともお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

労働一般~どこを勉強しているのか迷子になる科目・・

f:id:lefty0828:20211013181143p:plain

最近就職活動が思うようにいかずバタバタとしています。職を辞して社労士試験専業にして合格見込みだとしても、実務経験がないと就活は苦労しますね。そうならないための資格取得だったのですが、今は八方ふさがりでどうすればいいかモヤモヤしてます・・。これも未経験者が試験挑戦~その後としてリアルな現実を伝えられそうですね。

 

~2021年1月~

 

年末までに徴収法まで勉強を済ませそれまでの科目の振り返りをした私でしたが、忘却のスピードは自分の想像をはるかに超え正答率はかなり落ちてしまいました。おおよそですが15%位は落ちました、私が平均的なのかひどいのかはわかりませんが・・・。

 

とにかく少しでも戻さなければと思い、毎日1科目2冊の問題集をきっちりやり、年明けの授業再開時には85%位の正答率に戻せましたが、頭の中はぐちゃぐちゃのまま。ただ、立ち止まるわけにはいかないので授業開始とともに労働一般へ切り替えました。

 

その時の私はまだ知りませんでした、労働一般の真の恐ろしさに・・。

 

各科目数ページずつしか範囲がなく、ちょっと理解してきたと思ったら次に進んでしまうので最初は戸惑いが大きかったです。しかし、問題を解いてみると意外と解ける。なぜなのか考えてみると、問題集で出される問題は主要論点が多いので、この科目はとにかく【広く浅く】なんです。試験対策では細かい数字までテキストに記載されていますが、他の科目に比べて設問の難易度は明らかに低かったです。

 

 👆ここまでが1月に初めて勉強した手応えです。

 

そしてここからが社労士試験の本質についてのお話です。初学のかたは心して読んでください。

 

続きを読む

労働保険の保険料の徴収等に関する法律・・・実務のための法律

~2020年12月後半【徴収法編】~

 

本日2つ目の投稿です。試験から10月29日の合格発表までようやく後3週間となり、ブログを通じて当時の記憶が鮮明に浮かんできます。改めて今年受験された方、お疲れさまでした。

 

私とSNSで通じてくださっている方たちにも、すでに来年に向けて動き始めている方、リフレッシュ期間として趣味や日常に興じている方、就職、転職活動にいそしんでいる方、新しい道に進んでいる方等十人十色です。一年間の努力がたった一日で、その一つのマークシートで決まると考えると、私は当日の一つ一つの印をつけるのにも結構緊張したことを思い出します。10月29日に一人でも多くの方が合格を勝ち取れることを心より祈っております・・・かくいう私もそれを願う一人ではございますが。

 

 

さて、本題に入りますが、徴収法という法律はまさに実務に特化した、実務の簡素化のためにできたような法律ですので、初めて学習する人にはピンとこない科目の一つかと思います。

 

私も実務経験なしでの社労士挑戦でしたので、正直どこの何を勉強しているかという実態をつかむまでに時間がかかった科目でした。そんなどこかふわっとした感じで勉強していましたが、勉強を終えてみると、日常の実務に際して必要なことが詰まっている法律だったということがよくわかりました。

 

保険関係の成立、労働・雇用保険料、概算保険料、印紙保険料、メリット制・・・。

 

これらのことは人を雇う企業であれば数多く関わるものであり、これを知らないことには事務業務を賄うことができないと言える大切な知識ばかりでした。

 

スクールで講義を受けている方は年末の講義休止期間はとにかく復習に全精力を注いでください。多分ほとんど忘れていると思いますが、それが普通です。この時期に少しでも思い出しておくことで4月以降に残っている知識量に差が出てきます。また、後半の社保科目は大変重く、一つ一つに割く時間が増えてくるので、年明けからは労働科目の振り返り時間は取りにくく、むしろそんな時間があるなら社保科目の仕上げに時間を割いたほうが効率的です。 

 

そして、忘れてはいけないことは、この科目が受験生にとって一番コスパがいい科目】と言われていることです。

 

社労士試験というのは各科目ごとに基準点【足切り】があり、一つでもそれを割ってしまうと他が満点でも不合格となるシビアな試験です。各科目の配点は以下の通りです。

  

f:id:lefty0828:20211010145557p:plain

※選択式は各科目1問5点満点中3点、択一式は各科目4点が基準点です

 

これを見ると、徴収法だけ労災・雇用の2科目に渡って3点ずつという配点がされています。今年を例に出しても労災択一で足切りにあってしまったという方を結構見かけました。社労士試験には【救済措置】というものがあり、選択式では近年はほぼ必ずと言っていいほど1科目以上救済措置が行われていますが、択一で救済措置が起こることはかなり稀です。

 

これはそもそもの基準点が、選択式が3/5(60%)、択一式が4/10(40%)と選択式のほうが割ってしまう確率が高いので当然といえば当然です。

 

なぜ徴収法がコスパがいいか・・・に話を戻しますが、労災・雇用(特に労災)は近年判例に倣った設問が増えていて、正解を知っているというより、推論で答えを導き出す問題が増えてきています。今年もそういう問題の比率が高かったため、ほとんどの受験生が確信を持てないまま帰宅したことと思います。つまり労災が得意な人でも計算を立てにくいのです。

 

ところがこの徴収法、6問しかありませんが、テキストに載っている知識でほぼ100%正解できます。今後出てくる年金科目でも同じ話はしますが、作問者が問題に変化球を持ってこれないのです。さらに年金と違いテキストが薄い!!

 

他の科目より圧倒的に少ない情報量、勉強時間で2科目の足切り回避ができるのです。私も今年の試験では5/6で、特に労災で大変助けてもらいました。

 

今後全科目を並行して勉強していく中では、

 

  • 試験日から逆算した勉強スケジュール
  • 各科目の勉強の比重
  • 単元別の優先順位(ここは覚える?捨てる?)
  • 教材の優先順位

が重要になってきます。同じ教材を同じ人が同じように勉強しても、本試験当日にどの知識をしっかり残せるかで結果は当然異なります。そこについては私の試験までの歩みと別記事を今後記載予定です。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 

雇用保険法・・・一番知っておいて損のない法律

~2020年12月前半【雇用保険編】~

 

 労基・安衛・労災と何とか乗り越えてきたところで4科目目は【雇用保険法】です。この科目は社会人であれば結構恩恵を受けたことがある方が多いのではないでしょうか?退職者いた際に雇用契約や雇用期間に応じてもらえる基本手当、一般的に言われる

 

【失業保険】

 

 というやつですね。私も過去に一度支給を受けたことがあり、最低でも給料の50%が90日分ももらえる制度です(厳密にいうとちょっと違いますが・・・)

 私は知り合いが退職すると聞いたら

 

『とりあえずすぐにハロワに行け』

 

と言っています。社労士受験生なら常識ですが、辞めたらもらえる訳ではなく、手続きをして、待期期間を経てからやっと支給開始なのです。

 

 例にもれず私もすぐにハローワークに行きました。そこで一つ知識不足を露呈する出来事がありました。当時の私には勉強になったのでクイズ形式でお伝えいたしますね。

 

 

 Q 私はなるべく早く退職したかったので、有休消化含め退職日を9月20日にしていたのですが、そのせいで約1か月も他の人より遅くなってしまったのです。なぜでしょうか?(退職日は2020年9月20日です、西暦まで書くということは・・・)

 

 

 

 A  昨年10月から法改正で待期期間が3か月⇒2か月に変更になったため

 

 そうなんです、まさかの法改正により、10月1日退職の人より1か月も遅くなるというレアケースを引いてしまったのです。しかし、そのおかげでこの法改正に関しては絶対間違えないようになりました。

 

 さて、実際の勉強に話を戻しますが、雇用保険というのは社労士試験で一番の暗記科目と言われています。とにかく数字の暗記が多いのです。支給日数、書類の提出期間、待機日数等、とにかく知識がごちゃつきます。皆さんが一番嫌い(❓)な画像を貼っておきます(笑)

 

f:id:lefty0828:20211010135405p:plain

 

 こういうのを全部覚える必要があるわけです。私は数字を覚えるのは割と特異なタイプなのですが、とにかく量が多く、このタイミングで大きな決断をすることにしました。以前から気になっていた資格の大原の【社労士24】を申し込んだのです。

 


www.youtube.com

 

 

 Twitter内ではかなりよく聞く言葉だったのですが、

 

  • 全科目1周を24時間でしてくれる
  • 見たい単元を瞬時に頭出ししてくれるので探す時間が必要ない
  • パワーポイントで要点だけを拾ってくれている
  • 忙しい時の耳勉にも使える

 といった情報を事前に得ていたのですが、何よりこの教材は暗記に特化していると私には感じました。知る限り他社のどの教材よりも語呂合わせをたくさんしてくれています。今ではYouTubeでも無料で多数の動画を視聴できますが、講座に申し込めば語呂合わせもたくさんありますし、私は睡眠学習ではないですが、寝るときによく聞いてました。

 

 講師の方の中には法律を理解しなければ受かっても意味がない・・・という趣旨の発言をされる方もいますし、私の尊敬する講師の方もおっしゃっています。それはもちろんわかるのですが、受験生からしたら、いくら法律を理解しても試験に受からなくてはそれを発揮できない・・・と思っている方のほうが圧倒的に多いと思います。私もそういう考え方でした。社労士24はそんな受験生の気持ちを汲み取った教材だと思えました。

 

 社労士24とTAC通学を併用し始めた私はどんどん勉強が楽しくなっていきました。12月は徴収法もあったので後編へ続きます。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 

労災保険法・・・と後の社労士試験の分岐点となった出会い

f:id:lefty0828:20211008002922j:plain

 

 

        ~2020年11月

 

 このタイミングで私に転機が訪れます。ただ漠然と週2回の通学をしている中で、一人の方が声をかけてくれたのです。

 

 『いつも頑張ってますね、勉強順調ですか?』

 

 私はいつも授業の日はお昼から自習室で勉強していたのですが、それを見てくれていたようで、その日から先生以外の人と初めて話すようになりました。

 

 初学、見知らぬ土地という環境だったんのでほとんど人と話すことがなかったので、話し相手+社労士トークをできる人と出会えたのはものすごくうれしかったです。

 

 その方は、私が初学ではないと思って話してくれたらしく、その方はベテラン受験生でした。

 

 ただ、その方は単に回数を重ねているだけではなく、実力テスト、答練、模試に至るまでほぼ満点、全国最上位レベルなのに選択労一地獄にハマってしまっているまさに

 

【社労士試験の闇】

 

の被害者でした。

 

 初学の私にとってこの方の存在は、同窓でありながらわからないことを何でも聞ける最高の先生でした。講義の内容はもとより、勉強法や教材等まで色んなことを相談させてもらいました。

 

 そこで実力テストの考え方を改めるきっかけを頂きました。私は一回目の実力テストの少し前に、労基・安衛は7割くらいはおぼえたからいいや・・・と労災の勉強を進めていたのですが、その時に

 

『一周目でしっかり固めておかないと二周目以降で新しく覚えるのは大変だ』

 

と言われました。もちろん初学で全部覚えるのは難しいですが、カリキュラム通りに勉強して下手に他の科目をちょこちょこやらないほうがいいということでした。

 

そこで考えを改めた私は、

これからは絶対A判定を取り続けよう!!

 

という高い目標を掲げました。

 

そして実力テストの結果がこちらです。

 

f:id:lefty0828:20211008003633j:plain

 

選択9/10

択一10/12

 

の88点、心の中でガッツポーズしました✊

 

ようやく勉強の考え方を変え目標もとりあえずクリア。うまく軌道に乗った❓私は気分よく12月の雇用保険法・徴収法へと進みます。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

 

※画像を全て用意できたらよかったのですが、今年の8月で卒業扱いになっていてもうデータが見れないので、今後添付のあるものとないものがあります、ご了承ください。

労働安全衛生法とはなんぞや❓

f:id:lefty0828:20211007014432p:plain

〜2020年10月〜

 

 10月になると労働基準法から労働安全衛生法へと試験科目が移ります。社労士の試験科目について無知であった自分には、労働基準法雇用保険法、健康保険法等は知っていましたが、労働安全衛生法については

 

 

『何についての法律だろう❓』

 

 

 というのが正直な印象でした。勉強してみるとまず届け先が覚えられない😓

 

厚生労働大臣

都道府県労働局長

労働基準監督署

 

 この3人、もっと仲良くしてくれないかなぁなんて思いました😅

 

 ともいってられないので、私は最初にこの3人の役割りを教科書から全て抜き出して一覧表にして机の前に貼りました📑

f:id:lefty0828:20211007014516p:plain

 

 次の課題は機械の種類を覚えることでした。

 

 

デリックって何❓移動式❓

 

 

 工事現場の知識0の私はとにかくこの言葉と仲良くなろうとこちらも画像検索して張り出しました。

 

 勉強開始初期の私はとにかくなんでもまとめました。ネットではまとめを作るのは無駄という意見も散見されましたが、それでも私はまとめました。なぜなら自分が納得しないと理解できない不器用な性格だからです。

 

 先に公言しておきますが、勉強法に正解なんてありません。合格に近づくためにはいかに早く自分に合った勉強法を確立するかが重要です。そのための模索であれば、一見無駄に思えるやり方も、他人から聞いた勉強法を試してみるのも有効です。

 

 私はたくさんの教材を使用し、合わないものは割とすぐに使用しなくなりました。その繰り返しで自分なりの勉強法を確立しました。直前期は一つに絞ったやり方を貫き通す必要があるので、今の時期は試行錯誤する方が新しい可能性に出会えると思います。

 

 

 話がそれましたが、安衛法にはこの先にも有害物質、健康診断と続き、ページ数の割には覚えるのにかなり苦労しました。そして初めての実力テストがやってきました。

 

 

結果は70点、可も不可もなくといった結果でした😅

※本当は画像を貼る予定だったのですが成績表が残ってませんでした、すいません😓

 

但し、この時の私は『全科目7割取れればいいならこれでOK』なんてことも思ってしまいました🙄 

 

 今からしたらとんだ勘違いやろうですね(笑)

 

 それに早く気づけたのは教室での出会いがあったからでした。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ